夏の青空と馬

 

blog-22-0413069

7月下旬、爽やかな天気に誘われて、日高町にある牧場に、馬を見に行って

きました。

日高町は車で1時間くらいのところですが、競走馬の牧場がたくさんある

馬産地です。

牧場で見る青空は、緑の草地と相まってとてもきれいです。

 

blog-22-0263045

ここは、Yogiboヴェルサイユリゾートファームという牧場です。

競走馬として頑張ってきた馬たちが、引退して余生をのんびりと過ごしている

牧場です。

競馬で大きなレースを勝ち、種牡馬として大きな仕事をこなしてから、ここで

暮らしている馬もいます。

引退してずいぶん時間がたっても、遠くから会いに来るファンの人も

たくさんいます。

 

blog-22-0603098

Yogiboだけあって、あちこちにYogiboが置かれています。

カフェに面したデッキにもYogibo!

ここはカフェのデッキ席。馬を見ながら食事やスイーツを食べることが

できるようです。

最高ですね。

 

blog-22-0483079

わぁ、ここにもYogiboが…

なかなか、座ってみる機会がないので、思わず座ってしまった…

 

blog-22-0983157

ニンジンも売っていて、あげられるんですね。

こんなに近くで会えるところはなかなかありません。

 

blog-22-0923132

みんなにニンジンをあげたいから少しづつね!

少しの時間でも、馬との時間を満喫しました。

 

blog-22-0462053

カフェでは、びらとり和牛100%パティのハンバーガーなどが食べられます。

この牧場の駐車場にも、レンタカーがたくさん並んでいました。夏は他府県

ナンバーの観光客の車を多く見かけます。

車以外でも色々な旅をする人がいますね。バイクや自転車で旅をする人は、

珍しくありませんが、人力車に「日本一周」と掲げて歩いている人を見ました。

自転車に「日本3周」と書いている人も見ました。思わず「え?1周じゃないの?」

と思いました。リヤカーにメッセージを書いて旅している人、ヒッチハイクして

いる人。

旅は苫小牧港から始まるのでしょう。

みんな無事に旅をしているのかな?なんて思います。

うちの夏休みはプチドライブで終わりかな…

 

アカエゾゼミの孵化

 

blog-22-0920127

上の畑の一角に植えてあるグズベリーの木に目をやると、何やら見慣れない

物が…

「えっ😲何❓❓❓」

そっと近づいてみるとセミの抜け殻が…。

うわぁぁぁぁ~孵化してる最中のセミです。

 

blog-22-0051005

初めて見ました。

海老みたいな背中だし、オレンジ色で色鮮やかでした。

すぐに殻から抜け出るのかと思ってじっと観察しました。

少しづつ少しづつ、体がでてきます。でもまだ緑の部分が何なのかわからな

いし、全体像の想像がつきませんでした。

 

blog-22-0161021

緑の部分は、羽根なのかな?

少しひらいていますよね。

 

blog-22-0261031

逆さまだったのに、足で抜け殻をつかみながらぶらさがりました。

羽根も徐々に伸びてきました。

 

blog-22-0521067

発見してから約20分で、セミの形になりました。

この日は曇りでしたが、この時、雨が降り出しました。それも結構強い雨

です。一旦家に戻り、傘をさしてまたせみのところに戻りました。

 

blog-22-0581075

生まれてすぐに雨に打たれてとても気の毒です。それに大丈夫なのかと

心配になりました。

ずぶ濡れだけど、どうすることもできないので何度か見に行きましたが

動きがありませんでした。

早朝見に行った時には、姿がありませんでした。

 

blog-22-0641085

翌日、畑からひと際大きなセミの鳴き声が聞こえたので、見ると…

なんとアカエゾゼミです。

孵化したセミか、別のセミかはわかりませんが、「元気で生きているから

安心してね」と言いに来てくれたように思えます。

短い命だけど、元気でね!!

 

ガーデンフェスタ北海道2022

 

blog-22-0029002

6月25日~7月24日までの1か月間、恵庭市の道の駅「花ロードえにわ」で、

ガーデンフェスタ北海道2022が開催されました。

この道の駅にある直売所「農畜産物直売所 かのな」は、野菜や花の苗が

豊富でいつも込み合っています。

恵庭市に行くときは、よく寄りますので、ガーデンフェスタの開催が決まり

会場づくりが始まったころから、チラチラと様子を見て楽しみにしていました。

 

blog-22-0240035

ちょうど両親が来たときだったので、一緒に見に行きました。

エリアによってテーマがあって、イベントもいろいろあるようでしたが

この日は、何~にもなくちょっと地味でした。

写真もだいぶ地味だったなぁ…💦

 

blog-22-0010001

年老いた両親が、歩いて回れるか心配していたら、偶然にも電動車いすの

試乗を兼ねたレンタルしているブースがあって、「よろしかったら乗って

みませんか?」なんて声かけられて、渡りに船でした。

 

blog-22-0030005

電動車いすも、とても進化していることに驚かされました。

操作は簡単で、乗り方を覚えるとふたりともスイスイあちこち行くことが

できました。スピードも三段階。片手で簡単に切り替えられます。

外出が楽しくなりそうですね。ただ値段が高価なので自家用になることは

ないと思いますが…

両親の楽しかった旅の思い出のひとつになったようです。

上の写真は季節によって様々な表情をみせる森「ミチノモリ」

 

blog-22-0080012

はなふるエリアには、色とりどりのお花が満開でした。

ここは黄色を基調とした花壇でした。

 

blog-22-0170027

愛犬むぎも一緒に。

この日は日差しも強かったので、私たちは花に癒されたのしかったけど、

むぎサンにとっては、暑いだけだったかもしれませんね。

 

むかわ町穂別博物館

 

blog-22-0669079

恐竜が大好きな父を連れてむかわ町にある「穂別博物館」に行ってきました。

むかわ町の市街地を抜け、森林の多いところをしばらく走ったところにあり

ます。

通りがかりに寄るという場所ではないので、恐竜に興味がある人がわくわく

しながら来るのかもしれませんね。

 

blog-22-0659078jpg

博物館の中に入ると、壁面にカムイサウルスが目に飛び込んできます。

クビナガリュウのレプリカやアンモナイトがずらりと並び、この先の

展示物に大きな期待を持ちながら、順路を進んで行きます。

 

blog-22-0549066

館内は、写真撮影OKでしたので、写真はたくさん撮ってきました。

ハドロサウルス科恐竜の尾椎、陸生カメの甲羅の実物も展示してありました。

手前は2003年に発見されたカムイサウルスの尾椎骨(実物)です。

 

blog-22-0379048

これは、カムイサウルスの左大腿骨の実物です。

カムイサウルス・ジャポニクス(Kamuysaurus japonicus)は2019年に

新属新種として発表された恐竜で、全長約8メートルで全身の約8割が保存

されている日本屈指の恐竜化石だそうです。

2019年に新属新種として発表された恐竜です。そして日本産恐竜全身骨格で

最大のものなんです。発掘された化石自体は「むかわ竜」と呼ばれていましたが

「神」を意味するカムイ、ラテン語で「トカゲ・竜」を意味するサウルス

ラテン語で日本を意味する形容詞の「ジャポニクス」からなる学名

カムイサウルス・ジャポニクス と命名されたそうです。

 

blog-22-0489060

中生代白亜紀 約9900~7000万年前に生息していたモササウルス類ティロ

サウルスの生体復元模型など、たくさん展示してありました。

恐竜のことに詳しければ、もっと熱のある表現ができると思うのですが、

あまりよくわからないので、さらっと紹介する程度になりました(-_-;)

 

blog-22-0589070

カムイサウルス・ジャポニクスの全身復元模型(レプリカ)は、2年間かかって

制作されたようです。

2019年7月から3か月間、国立科学博物館 上野本館で公開された時に、父は

見に行きたかったのですが行けなくて残念がっていたので、こちらで見られて

とても喜んで何枚も写真を撮っていました。

 

blog-22-0599071

ただ、少し残念だったのは、場所が狭く尾椎が無かったことです。

私たちは、安平町の道の駅あびらD51ステーションで展示された時に、

見に行ったのですが、やはり全身と尾椎が無いのとでは、かなり迫力が

違いました。

でも、父はそれなりに満足していたようなので、まぁよかったかなと

思います。

 

blog-22-0719086

穂別博物館の近くにある「穂別野外博物館」でお弁当を食べました。

森林の中で食べたお弁当はおいしかったです。

写真のタイムトンネルを抜けると…

 

blog-22-0739088

アンモナイトがお出迎え。

ふきに覆われてましたが、クビナガリュウもいました。

恐竜三昧の1日でした。

 

🐐どうしたの?ハイジ君…

 

pet2022-0278045

6月に2歳なったヤギのアリスとハイジ。

時には激しい頭突きをして小競り合いもありますが、いつも寄り添いとても

仲良く過ごしています。

 

pet2022-0808139

やぎさん達のおうちの周り、庭、通路…どこも草の勢いがすごくて、

毎日草との戦いは続きます。

夫も刈払い機で参戦するも草の勢いにはかないません。

でも、うちには強い味方のやぎが2頭いるのですが…戦力にならないのです。

 

pet2022-0858143

アリスは、リードを付けると、待ってましたとばかりに、草のある所へ

行き、モリモリ食べ始めます。

でも、オスのハイジは、リードを付けても外に出ないのです。

アリスがいない敷地で、ひとり寂しそうにベンチに座っています。

春先には、お尻を押してやっと外に出したりもしましたが、少し草を食べたと

思ったら、今度はおうちに帰ることができずに、メエメエと鳴いて助けを

呼ぶのです。

どうやら、出入り口の扉と建物の角が怖いらしくて、どうしてもそこを通る

ことができなくなってしまいました😢

なぜだか、原因がまったく分かりません。

 

pet2022-0957203

草を食べたいけど外に出られなくて、心の中で葛藤しているのかと思うと

かわいそうで、ベンチに一緒に座ってアリスのことを見たりしています。

時折、チャレンジしていますが、なかなか……。

ハイジみたいに、繊細な心のやぎさんっているのかなぁ。

結局、草を刈ってあげる毎日です。

それから、草の生えている敷地まで放牧地を広げる予定で、計画を練って

います。

次から次へとやることがたくさん出てくるものです。

 

じゃがいも畑

 

blog-22-0548097

5月下旬、じゃがいもの土寄せをしました。

生育は順調です。

雑草も勢いよく生えてきて、一面緑色になっていたのでちょうどいい

タイミングです。畝(うね)間を耕し、芽かきをして、根元に生えている雑草を

抜いていきます。そして、じゃがいもの茎に土をかけていきます。

腰にくる作業なので、背中を伸ばしながら何日もかかりますが、やっと

終わりました。

草だらけの畑が見事にきれいになり、見違えるようです。

 

blog-22-0498087

今年は、気温が低く日照不足ぎみで、自家用野菜は成長が遅かったのですが、

じゃがいもは、とても順調に育っています。

土寄せの後は、畝間に雑草を敷いたり、自家製の乳酸菌を散布したりして

肥料を使わなくても元気に育つように後押ししていきます。

病気に負けずに元気に育ってね…そんな気持ちです。

 

blog-22-0618109

6月中旬には、花が咲き始めました。

品種が多いので、白、ピンク、紫、薄紫と色とりどりできれいです。

 

blog-22-0518091

ノーザンルビーの花。

じゃがいもは、ルビーのようにピンク色だけど、花は白いんです。

他のじゃがいもとは少し違うおしべの濃いオレンジ色が特徴的です。

 

blog-22-0528093

こちらは黒っぽいおしべが特徴のシャドークィンです。

じゃがいもも、皮が紫色で、中も紫色のインパクト大です。

 

blog-22-0084011

7月になると雨が多くなりましたけど、それまではじゃがいもにとっては

暑くもなく、寒くもなく、そこそこ日照もあり、育ちやすかったのかと

思います。

8月になると葉が枯れてきました。品種によっては、まだまだ元気な

品種もあります。ひと株掘ってみると、大きいお芋が出来ていた~。

芋ほりまで、暑くなりすぎず雨が降りすぎないように願うばかりです。

 

blog-22-0224029

上の畑で赤ちゃんの時に見かけたキタキツネなのかな?

顔をけがしているようだけど、大きくなったね。

 

庭のデッキが完成!

 

blog-22-0246038

先代のヤギのユキチャンが暮らしていた場所は、牧草が生え、草ぼうぼう

になっていました。

そこに念願のデッキを作ることにしました。

古い住宅の梁(はり)を利用して土台にしました。

まずは、長さを揃え、高さも調整して並べていきます。

 

blog-22-0266040jpg

そこへ板を張っていきます。

この板は、納屋を取り壊した時にとっておいた床板です。

やっと日の目を見ました。

いつも何か作る時、木材を揃えるのに時間がかかりますけど、今回は

板の長さも厚みも同じものが揃っていて、作業がスムーズで3日間で完成

しました。

 

blog-22-0316049

眺めのいいデッキになりました。

ねこ達もいい場所ができたと集まってきました。

 

blog-22-0356056

防腐剤を塗り、完成しました。

次に、手前にもうひとつデッキを作りました。

blog-22-0987208

ぐちゃぐちゃに伸び放題だったコクワの木も藤棚のようなものを作り

枝を這わせることが出来るようになりました。

今までは、キツネに食べられてしまい、収穫できなかったのですが、今年は

食べられそうです。

 

blog-22-6986

お花やハーブに囲まれたくつろげる場所ができました。

夜は満天の星空を見ることもできます。

 

blog-22-20220703-113021

両親がこちらに来る前に何とか完成したので、このデッキでゆったりと

した時間を過ごすことができたようでよかったです。

庭の整備もかなり進みましたが、あともうひと頑張り!

花畑は、少し放っておくとあっという間に草ぼうぼう💦

毎日毎日、畑や庭の草取りは休めません、ふ~(-_-;)

 

電気柵を張る

 

blog-22-0106011

家の裏山の高台にある畑では、ジャガイモやとうもろこし、枝豆など色々

栽培していましたが、2018年の胆振東部地震の復旧工事で、倒木を運び出し

伐根して、斜面を更地にしてからというものシカの通り道になってしまい

ました。斜面を降り、川で水を飲み、畑の作物は引っこ抜き、踏み荒らし

やりたい放題です。しかも年々行動がエスカレートし、せっかく育てた野菜

は食べられず…。

しかも秋には、キタキツネとアライグマも加わり、がっかりするばかりでした。

 

blog-22-0086009

でもやっぱり、野菜は作りたい…

そこで、ついに電気柵を張ることにしました。

数日間で設置作業が完了しました。

 

blog-22-0126015

出入口は2か所。畑の作業をするときは黄色い部分を取り外して、出入り

できます。

ただし、外す前に電源を切ってからじゃないとビリっとくるので要注意です。

ポールとポールの間が出入りできる幅なので、不自由はありません。

 

blog-22-0216032

最近の電気柵は、とってもシンプルにできています。

本体とバッテリーとソーラーが一体化しています。

とてもスマートに設置できます。

 

blog-22-0116014

ブルーベリーの木やグズベリーの木も電気柵で囲いました。

去年、初めて大きな実がついたので、ボールを持って収穫にいったら、

なんと、ひと粒もありませんでした。

これは、アライグマの仕業のようです。

シカには有効だと言われている電気柵ですが、アライグマやキツネにも

有効だといいんですけど…

畑には、せっせと色々な作物の種を撒きました。

電気柵に守られて、農作物が元気に育ちますように。

 

キタキツネの赤ちゃん

 

blog-22-0425077

上の畑で仕事をしていると、何やら視線を感じてふと見上げると、小さな

キタキツネの赤ちゃんがこちらをじっと見ています。

まだ怖さを知らないあどけない顔ですね。

 

blog-22-0635113

ここは、震災の時に土砂崩れで断面になっているところです。

この大木の根元が洞穴のようになっていて、キツネの絶好の住処になっているよう

です。

 

blog-22-0485086

昼間、お母さんキツネはお出かけしているようで、赤ちゃんたちだけで

お留守番しているんですね。

 

blog-22-0675119

あ、巣穴から姿を現しました。

コロコロしていてかわいいです。

 

blog-22-0745128

もう1匹も出てきて、2匹でじゃれ合っています。

でも、姿を見たのはこの日だけ。たった1日だけでした。

どこかへ引越してしまったようです。

 

blog-22-0958155

子ぎつねの親かどうかはわかりませんが、大人のキタキツネです。

たんぼのあぜ道や、畑、道路など至る所でみかけます。

夜には、家の中でもキツネの鳴き声が聞こえます。

どうして、あんなに大きな声で鳴くのかな…いつも不思議に思っています。

 

畑仕事の始まり

 

blog-22-0893143

冬の間、コツコツ栄養をつけてきた畑。

雑草が生えてきた頃、畑を耕します。今年も年季の入った小さな耕運機は

健在です。

草ひとつないよその畑とは大違いですが、土はふかふかです。

ここにはじゃがいもを植えます。狭い畑なので、どこに何を植えようか

毎年、悩みの種です。

 

blog-22-0863137

こちらも、年季の入ったビニールハウス。

冬に何度も大雪が降ったので、つっかい棒を入れてなかったところが

雪の重みで潰れてしまいましたが、真ん中の直管を持ち上げて、さらに

つっかい棒を足して再生しました。

何回も再生させているうちに、ハウスの丈が低くなり、奥の方は少し

かがまないと歩けません(-_-;)

何とかハウスには頑張ってもらって、自家用野菜を栽培します。

 

blog-22-0734096

溝を掘って、ハウスで早く芽が出るように日に当てていた種芋を植えて

いきます。

 

blog-22-0764099

今年、植え付けた品種は、ピンク色のノーザンルビーや紫色のシャドー

クイーンの他、十勝コガネ、大白、きたかむい、レッドムーン、グラウンドペチカ

デジマ、トヨシロ、シンシア、さやあかね、グウェン、さやか、とうや、

アンデスレッド、はるか、サッシー、ベニアカリ、タワラヨーデル、ニシユタカ

シェリー、キタアカリ、ホッカイコガネ、ワセシロ、男爵、スノーマーチ。

以前に比べるとだいぶ少なくなりましたが全部で26種類です。

 

blog-22-0774100

年々、種芋の価格も高くなり、欲しい品種が手に入らず苦戦しています。

店頭に並ぶ種芋も品種が少なくなり、通販で購入していますが、関東より

植え付け時期が遅いので、植え付けの時期に合わせて注文しようとすると

売り切れだったりします。かといって、早く注文すると早く芽がでてしまう

など、なかなかうまくいきません。

やっと手に入れた品種ですから、豊作になるといいのですが…。

楽しい収穫作業になるように、頑張ります!

 

« 古い記事 新しい記事 »