この冬最大の大寒波

 

blog16-0970120

今年もまた、畑や、周辺の様子、うちのいろいろな出来事、伊藤家の愉快な動物

たちの様子など書き綴っていきますので、よろしくお願いいたします。

2017年は、極寒のスタートです。

昨年12月から例年稀にみる寒さでしたが、1月になっても寒さから解放されることが

ありません。

連日、朝晩-15℃以下の日が続き、日中も最高気温が-7℃の真冬日が何日も

続いています。

こんなに寒い日が続くのも、初めてです。

雪は、千歳市や札幌市に比べると少ないのですが、どこを見ても雪で真っ白です。

 

blog16-0940114

12月下旬に、2~3日プラスの気温になった時に、積もっていた雪が一気に溶け

ました。でも、朝晩の寒さでまた凍り、日中にまた溶けては凍り・・・その繰り返しで

道路はガタガタでツルツルです。

買い物に行った時は、車から降りる時は、転ばないように、お店まで歩くときも

転ばないように慎重に・・・

寒さと、歩きにくさで、買い物に行くのも勇気がいります(笑)

 

blog16-0061012

ヤギのユキチャンの水飲みバケツは、毎日こんなに凍っています。

毎日、ランタンがひとつづつ増えていきます。

日中も寒いので、溶けません。

私は、ぶるぶる震えているのに、ねこ達やユキチャンは、寒さに負けず、とても

元気です。

 

千葉県南房総の旅

 

blog17-kimg1618

お正月、埼玉の実家に帰省した時、千葉県の最南端の南房総へ行ってきました。

高速道路に乗り、最初に寄ったのが東京湾に浮かぶパーキングエリア、東京湾

アクアラインの中間に位置する「海ほたる」です。

行ってみたかったところです。

この日は、天気がよくて日差しが眩しいくらいでしたが、もの凄い強風が吹いていて

飛ばされそうだったし、寒くて寒くて展望デッキで、ゆっくり景色を楽しむなんてことは

できませんでした。

海と富士山と飛行機と船が、一緒に見られて、きれいな景色でした。

お店では、千葉の海山物がいろいろ売られていて、おいしいお魚が食べられそうで、

期待がふくらみます。

 

blog17-0429115jpg

北海道に住んでいても、情報番組でいろいろな所の美味しいものを知ることが

できますが、なかなか行くことができません。

この旅行では、海ほたるに続き、保田漁港にある「ばんや」という食事処にも寄ることが

出来ました。

新鮮な魚介が格安で食べられるということで、テレビで何度も見ました。

広~い店内のテーブルはほぼ満席でした。

メニューもたくさんあり、迷った末に「なめろう定食」にしました。

北海道では食べられない魚ばかりなので、食べたいものばかりでした。

 

blog17-0459119jpg

「なめろう」は、何十年振りに食べました。

とても、美味しく大満足でした。

 

blog17-0589141

南房総には、「道の駅」がたくさんあって驚きました。

父が道の駅のスタンプを集めていることもあり、寄れる限り寄ってきたら2日間で、

海沿いの10ヶ所制覇しました。

どの道の駅も、それぞれ特色があり、農産物から海山物、お土産など様々な

物が売られていておもしろかったです。

洲崎灯台(すのさきとうだい)にも行きました。

大正8年(1919年)12月に竣工されたそうです。

建造物は国登録有形文化財になっており、今も東京湾に出入りする船舶の

目印として重要な役割を果たしているのだそうです。

 

千葉県の旅・灯台~神社

blog17-0050007

ホテルに1泊し、翌日の1ヶ所目はまた灯台です。

今度は、野島崎灯台です。

明治2年12月に点灯を開始した灯台で、観音埼灯台(神奈川県横須賀市)に次いで

日本で2番目に古い洋式灯台です。

 

blog17-0869185

しかし、その灯台は大正12年9月1日の関東大震災で倒壊してしまったため、、

翌年8月に復旧工事で復旧されたそうです。

形は八角形で同じですが、灯塔の材質は、レンガから鉄筋コンクリートに変更

になり、それが現在の灯台のようです。

古い歴史を感じます。

 

blog17-0879187

地上からの高さは29mあり、有料ですが灯台の中の細いらせん階段を登っていくと

展望台まで行くことができます。

みんなで、フーフー言いながらやっとたどり着くと、素晴らしい景色を見ることが

出来ました。360度、海から陸地まで見渡せて、足がガクガクになりながらも

登ってきてよかったと思いました。

 

blog17-kimg1639

駐車場から、灯台に行く途中には、海山物のお店や、お食事処、素通りできない

ようなところがたくさんありました。

でも、朝食を食べたばかりだったので、素通りして次の目的地へ向かいました。

 

blog17-0769169

看板だけでも。

やはり、房総に来たら「あじ」ですね。あじフライ、なめろう定食、たたき定食、

あじのさんが焼き・・・あじアジ定食???

 

blog17-0150024

次は、食べ物から離れて神社へ・・・でも、食べ物と密接な関係がありました。

南房総市千倉町にある「高家(たかべ)神社」に行きました。

高家神社は、日本で唯一、料理の祖神をまつる神社なのです。

なぜ、料理の神様なのかというと・・・。

 

blog17-0170027

料理を作る職で天皇に仕えた、磐鹿六雁命(いわかむつかりのみこと)が祭られて

いるからだそうです。

「日本書紀」に詳しく書いてあるそうですが、景行天皇が安房の浮島に行幸された

折り、待臣の磐鹿六雁命が、海でカツオを釣り上げ、砂浜でハマグリを取り、焼き物や

なますにして差し上げたところ、大いに賞味され、その料理の腕を暑く賞され、

料理を作る職を賜ったのだそうです。

 

blog17-0200032

境内にある庖丁塚には、調理師などの関係者が供養に訪れるそうです。

「料理お守り」「料理上達お守り」など、見たこともないようなお守りも売っていました。

 

続・道の駅

 

blog17-kimg1651

次は、「道の駅和田浦WA・O!」でお昼ご飯。

この辺は、くじら料理のお店も多いようです。

くじら丼には、お刺身がのっています。

北海道では食べられないものばかりです。

 

blog17-kimg1650

これは、「食べくらべ定食」。

くじらの竜田揚げ、くじらコロッケ、くじらのメンチカツ。

それぞれの味が楽しめました。

 

blog17-kimg1652

店員さんが、お料理を運んできて、最後にそっとテーブルにこれを置いていきました。

何かと思ったら、伝票です。

伝票がサザエの殻に入っています。

思わず、みんなで笑ってしまいました。

ちなみに、お膳にのっていた箸置きは落花生でした。もちろん食べられましたよ。

これを考えた人に「お見事!!」と言いたいです。

 

blog17-kimg1654

最後に寄った道の駅は、「道の駅・ローズマリー公園」です。

南房総市白子にあります。

ここは、また違う趣の道の駅です。

南房総市に合併される前の丸山町は、ローズマリーの故郷である地中海のクレタ

島やキプロス島と同じ北緯35度に位置することから栽培に適していたローズマリー

を核としたまちおこしをし、公園を整備したのだそうです。

 

blog17-0310048

敷地内には、建物がいくつもあり「シェイクスピアミニ展示室」「シアターホール」

「テナントショップ」「はなまる市場」など、見所満載の道の駅でした。

 

blog17-0240038

「16世紀の古い建物や町並みが残るストラットフォードにあるシェークスピアの生家

を忠実に再現した建物です。テナントショップ及び貸しギャラリーが入っています。」

とパンフレットに載っていました。

南房総の道の駅は、わざわざでも寄りたいところばかりでした。

北海道で、こんなに充実したところには行った事がありませんからね。

いよいよラストは、イルミネーションです。

 

マザー牧場のイルミネーション

 

blog17-kimg1656

房総を堪能した後は、イルミネーションのはしごです。

最初は、「マザー牧場」へ行きました。

マザー牧場は、千葉県富津(ふっつ)市にある観光牧場で乗馬体験やバター作り

などの体験もでき、ジンギスカンやステーキなども食べられるようです。

暗くなってから入場したので、昼間の風景はまったくわかりませんでしたけど・・・。

写真の、奥の方に見える黄色いのは、観覧車です。

わくわくランド&アミューズメントがあるようです。

入口すぐのところには牛さんのイルミネーション!

 

blog17-0390058

イルミネーションの全景です。

10分おきくらいに音と光のショーがあり、光の色が変わりました。

全体を見ているのもきれいでしたけど、アルミネーションの中の小径を歩きながら

見るのもまたとてもよかったです。

 

blog17-kimg1660

寒かったけど、寒さを吹き飛ばすくらいきれいでした。

 

blog17-0500069

ショーを見たあとは、光のトンネルを通って出口へと向かいます。

違う色合いの一画も、きれいでした。

 

blog17-0510070

同じ場所の色が変わったところです。

一面ブルーになりました。

そして東京ドイツ村へ。

 

東京ドイツ村

 

blog17-kimg1672

東京ドイツ村です。ドイツの田園風景をイメージしているらしいのですが、こちらも

暗くなってからでは、よくわかりませんでした。広大な敷地というのだけはわかります。

東京といっても千葉県袖ヶ浦市にあります。東京を頭につけたのは、東京湾

アクアラインが開通し、首都圏から近くなったことに由来しているそうです。

こちらは、入場ゲートを入った瞬間に、びっくりするようなすごいイルミネーション

です。

もう、ホントに圧巻です!

 

blog17-kimg1678

あしかがフラワーパーク、江ノ島・湘南の宝石、そして東京ドイツ村が、関東三大

イルミネーションのようですから、すごい訳です。

自分の車で、園内の道を走りながら見ることもできますが、歩いてじっくり見て

楽しんできました。

250万球のLEDとのことです。

 

blog17-0550074

エリアごとに、白鳥がいたり、ロケットがあったりして、本当にきれいでした。

 

blog17-0590078

園内全体が、イルミネーションで飾られているので、できるだけたくさんは見たの

ですが全部回りきれませんでした。

 

blog17-0820101

レストランやショップが入っている建物も、こんなに光り輝いています。

 

blog17-0680087

全長70mの虹のトンネルの中から撮りました。

真正面に見えるのは、ロケットです。

今までほとんど行った事がなかった千葉県・房総の旅は、見所満載で

楽しい旅でした。

足袋とくらしの博物館

 

blog17-kimg1706

埼玉県行田市(ぎょうだし)の「足袋(たび)とくらしの博物館に行きました。

ここは、「牧野本店」という足袋やさんの足袋工場をほぼそのまま残し、足袋職人

さんによる実演を見学することができます。

足袋も販売していました。

 

blog17-kimg1689

行田市は、木綿の産地でもあり、中山道が通っていたことで、旅行用・作業用の

足袋作りが盛んになったと考えられているようです。

明治時代になるとミシンが使われるようになり、旅の生産量は増大し、資金も安定し

ミシンの動力化も進んで、行田の足袋は名実ともに日本一になったのだそうです。

 

blog17-kimg1705

昭和13年には、約200社の足袋商店が操業し、、生産量は8500万足で、全国の

生産の8割を占めていたということです。

 

blog17-kimg1702

しかし、昭和30年前後を堺に、ナイロン靴下の普及や洋装化の進行で、足袋の

生産量は減少を続け、廃業や被服生産に転換する商店が相次ぎました。

近年は、生産拠点を市街や海外に移すケースも目立ち、現在は20社が足袋の

生産販売をしていて、年間約141万足、全国シェアの35%を行田市で生産している

そうです。

建物の2階には、昔懐かしいミシンや足袋、旅に関する資料などが展示してありました。

 

blog17-kimg1694

2017年10月から放映のドラマ「陸王」は、行田市にある老舗足袋業者の四代目

社長が日々奮闘する姿を描いた物語だそうです。

今から、楽しみにしています。