
国稀酒造から、旧増毛駅に行きました。
前回来た時はまだ電車が走っていましたが、2016年12月に留萌~増毛間の
16.7kmが廃線になり、以前とは様子が違いました。
駅舎は、海山物のお店が半分、テーブルがあるフリースペースのようなところが
半分でした。

建物はだいぶ老朽化していますが、そのまま残してあるようでした。
留萠(るもい)線は留萌~増毛間が廃止になった現在は、深川~留萌間50.1km
の路線になり「JR最短の路線」という記録がさらに更新されたのだそうです。

駅のホームもそのままです。
昔を懐かしむように、ポツリポツリと、観光客が駐車場に車を止めます。
何も無いけど、来て良かったと思えるようなところでした。

線路の上も歩いてきました。
急ぎ足でしたけど増毛を楽しんだ後は、最後の目的地の北竜町へ向かいました。

北竜町の「ひまわりの里」に行きました。
見頃はすでに過ぎているのはわかっていましたが、もしかして少しぐらいは咲いて
いるかな・・・なんてかすかな期待とともに。
大方のひまわりは枯れていましたけど、少し歩いた奥の方の畑1~2枚はまだきれいに
咲いていました。
来年は、ちょうど見頃の時期にきれいなひまわりを見に来たいと思います。
日帰りで、かなりの距離を走りましたが、ちょっと遅い夏休みを満喫しました。
2017年9月9日

9月上旬、美瑛町の展望花畑・「四季彩の丘」へ行ってきました。
富良野、美瑛町と言えば、7月から8月にかけて咲くラベンダーが有名ですが、
こんなにきれいなお花畑があるなんて、知りませんでした。

この日、厚真町周辺は曇り空でしたが、美瑛町は秋晴れでした。
青い空とお花の絨毯がとても美しい風景でした。
四季彩の丘は高台にあるので、お花畑はもとより見渡す山々、丘陵の畑が
絶景です。

園内には、たくさんの観光客がいて、ここも外国人観光客が多くの割合を占めている
のだと思います。
あまりにきれいで、バチバチとたくさんを写真を撮ったので、載せる写真を選ぶのに
悩みました。

季節によって、お花の種類も違うようです。
遠くから見たり、近くまで行ってみたりしました。

どれだけのお花が植えてあるのでしょう・・・ね。
ここから見る景色もまた素晴らしいです。

園内をノロッコ号というトラクターに乗車席を連結させた乗り物が運行しています。
犬連れでも、一番後ろなら乗れるということで、乗車しました。
ガタガタと揺られながら、景色を見るのも楽しかったです。

美瑛には、ポツンと素敵なカフェがあったり、景色がきれいだったり自然の魅力が
いっぱいです。この日は時間がなくて行けなかった青い池、次こそは是非行って
みようと思います。
2017年9月18日

9月中旬、時期を同じくして、神社ののぼりをあちらこちらで見かけます。
一斉にお祭りが行われます。
厚真町でも、厚真神社のおまつりがありました。

市街地は練り歩くのだそうですが、それ以外の離れた地区は、こうやって神主さんや
神輿が、トラックや軽トラに乗ってきてくれます。
毎年、うちの前を通ります。
黄金色になった田んぼの前をお祭りの行列が通る…秋の風物詩でs。

この行列が通る少し前に、お囃子を鳴らしながら軽トラが2台通りました。
そのお囃子が聞こえたら、道端に立って待っているみたいです。

お神輿は、少し大きなトラックに乗っています。

神主さんが乗ったトラックは、3台目です。

近くの会社では、祈祷してもらっています。
一番後ろは、おさい銭箱を乗せた、「さいせん」車です。
今年のお米は、天候不順で実入りがやや少ないようです。
実りの秋・・・だといいんですけど・・・。
2017年9月30日