
栃木県足利市にある、「あしかがフラワーパーク」のイルミネーション、ついに
見てきました!関東三大イルミネーションのひとつで、2016年には第四回イルミ
ネーションアワードのイルミネーション部門全国第1位になったそうです。
圧倒的なスケールで描く幻想の世界「光と花の庭」とパンフレットに書いてありま
したが、本当にすごかったです!!
想像していた何十倍もきれいでした。
上の写真は、お花畑にお城、そして本物の花火が打ち上げられるようです。

次の場所へ行くと、ここはお天気が変わります。虹がでたり、太陽が出たり、雲、
雨、雷さままででてきます。本当に圧倒されます。

小川には、蓮の花が浮いています。それぞれのエリアでテーマが変わります。
それにしても、元旦に行ったのですが、すごい人です。ぞろぞろと行列になって
います。

あしかがフラワーパークは、藤の花でも有名です。
うす紅藤、大藤・むらさき藤・白藤・きばな藤など他では見られない藤が見られます。
藤棚には、それぞれ同じ色のイルミネーションが施されています。
それはそれは美しいです。

藤以外にも、季節ごとに百花繚乱…。
ほんの数枚では、このすばらしさは、伝わるかどうかわかりませんが、見事でした。
今度は、藤の季節に行ってみたいな。
藤の見頃は4月中旬から5月中旬・・・一番忙しい時期です、残念!
2018年1月16日

今年の初詣は、茨城県市稲敷市にある「大杉神社」に行きました。
「日本で唯一の夢叶え神社」とパンフレットに書いてありました。
もっと早く到着する予定だったのですが、渋滞に阻まれ、夕方暗くなってしまい
ましたが、何とかお守りも買え、参拝することができてよかったです。
暗くなっても、多くの参拝者で賑わっていました。

大きくて立派な茅の輪もありました。
大杉神社の始まりは、一人の旅の僧なのだそうです。
神護景雲元年767年、奈良県の霊山三輪山から日光を目指す僧・勝道上人がこの
地を通りかかったとき、人々の間で疫病が流行り苦しんでいました。そこで勝道上人
は人々が縄文時代より信仰を続けてきたあんばさまをまつる巨杉に祈念しました。
すると三輪山の神々も飛来し、人々は病苦から解放されたそうです。
そして、あんばさまと共に三輪山の三神も迎えたこの年を鎮座年として「あんばさま
総本宮 大杉神社」としての歴史が始まったのだそうです。

大杉神社にはほかの神々も招いて、共に民を守ってきたという歴史があり、今も
境内にはたくさんの神々がまつられているようです。

お参りしたかった勝馬神社。
育成馬の安泰を守護する神社で、現在はJRA関係者や競馬ファンの参拝者が
多いことでも知られています。

馬蹄絵馬がたくさんつるりてありました。
愛馬の無事を願ったり、馬券が当たりますように・・・・という願いもあるのでしょう・・・

びっくりしたのは、豪華絢爛なトイレです。
こんなに豪華なトイレを見たのは初めてです。
2018年1月19日

大杉神社へ参拝した帰り道、シーフードレストラン「メヒコ」に寄りました。
ずいぶん昔、福島県で、誰かに連れて行ってもらったかすかな記憶があり、
時折気になっていました。昨年、ふとテレビで見かけて、どうしても行ってみたかった
のです。埼玉県には店舗がありませんが、茨城県にはたくさん店舗があったので…。
最近では、東京にも何店舗かあるのには、ちょっと驚きました。
フラミンゴがいるのは、フラミンゴ館という店舗だけのようです。

フラミンゴがいます、います!
真ん中のガラス張りの楽園のようなところに、何十羽もいます!
フラミンゴを囲むように、テーブル席が並んでいます。
フラミンゴを見ながら食事ができるのです。

これが、名物の「かにピラフ」!
サイズも大きいのからレディースセットの小さいものまであります。
そして、このかにがすごく美味しいのです!

両親も、おいしいお料理と歩き回るフラミンゴを見て喜んでいました。
なかなか、こんなところはありませんからね。

北海道に店舗がないのが残念ですが、茨城県に行った時の楽しみにします。
また、行きた~い(´∀`*)
2018年1月19日