
今年の冬、岩見沢市では記録的な大雪が降っていますが、厚真町は例年
よりも雪が少ないです。そのかわり、寒さは厳しいです。
野生動物たちは、こんなに寒くても元気です。
冬になると庭でよく見かけるタヌキです。

キタキツネは、一年中見かけますが、この日は玄関前まできていました。
エキノコックスという病気を持っていることが多いので、気を付けて
います。

北海道に住んで、初めてイタチを見ました。
ほんの一瞬見ただけで、その後ももう見かけることはありません。
イタチは、子猫くらいの大きさで見た目はかわいいのですが、小さな
網の穴から侵入し、鶏を襲うこともあるし、農作物を荒らすこともある
凶暴な動物です。
我が家の鶏たちが襲われないように気を付けています。

道具小屋にとまっている「アカゲラ」です。
キツツキと言われている鳥です。
冬になると裏山からコッコッコッコと素早く木を突っつく音がします。
木を突っつくのは、木の幹にいる昆虫を食べるためだったり、巣を作る
ためだったりするそうです。
木は、穴だらけになってしまいかわいそうに思いますが、その穴を住処にする
エゾリスなどにも恩恵を与えてくれているようです。

こちらは、庭の木にとまっていた「ハイタカ」です。
ハイタカの全長は、雄が31cm、メスは39cmで、タカ目タカ科ハイタカ属に
分類される猛禽類です。
肉食で、獲物を捕まえる際は、急減速や急旋回など自在な翼を駆使して飛び
回ります。
庭木にとまっているいるすずめの大群目指して突っ込んできます。その都度
すずめが一斉に飛び立ちます。すずめは俊敏です。
今日から3月…もうすぐたくさんの渡り鳥がやってきます。今年もたくさんの白鳥が
見られるといいなぁ🐤
2021年3月1日

ここ近年、3月に大雪が降るようになりました。
数日前には、福寿草の花も咲き始め、フキノトウも少し顔をだして、春は
もうすぐ…と思っていると、そんな思いをあざ笑うかのような大雪です。
この日は、前日から大雪には警戒するようにとの警報がありましたので、
そのつもりでいましたが、日中、厚真町では思ったほどの雪は降りません
でした。

翌朝、外を見ると、雪が30センチ以上積もっていてびっくりしました。
新聞配達の方も、坂道を車であがれずポストまで歩いてきたようです。
しかも、とても水分を含んだ雪で、朝から午後になっても雪かきに追われ
ました。
日差しが強く、雪がまぶしい…毎日激しく天気が変わります。

雪かきは慣れたとはいえ、ここまで雪が重いと腕が疲労でパンパンです💦

3月になり、そろそろ畑仕事の準備も始めたところでしたが、一夜にして
ビニールハウスも2棟が倒壊😢
何とも言えません…
家もまだ大工仕事が終わらないというのに、またビニールハウスの復旧
も急いでやらなければなりません。
伊藤家の試練は続く…まだまだ頑張れってことなんでしょうかね…
2021年3月5日

3月上旬、厚真町社会福祉協議会主催の「アロマストーン体験講座」が
開催されました。
少し前から、体のためにアロマセラピーを学んでみようかと、アロマディ
フューザーやアロマ精油だとか安物だけど、少し買ってみたところでしたので、
参加者募集の記事を読んで、すぐに申し込みました。

水の入ったコップにアロマストーンの粉(粉石膏)を入れて素早くかき混ぜ
て、、シリコン型に流し込むと、30分くらいで固まります。
そっと、型から出すときれいなアロマストーンができました!
たくさん用意されているドライフラワーやドライフルーツの中から
ストーンに飾る花材を選んで、紙の上でデザインします。
「これでOK!」だと思ったら、ストーンにボンドで花材を張り付けていきます。
ボンドが乾いたら、ストーンの裏側にアロマオイルを染み込ませて
完成です!

こんな風に作りました。ちょっと、地味だったかな?
早速、家に飾りました。自分で作ったものっていいですね。
厚真町では、時々こんな楽しい催し物があるんですよ。

この体験講座は、厚真児童会館で開かれました。
壁一面に、震災の時全国からいただいた励ましのお手紙やメッセージなどが
飾られています。
温かい言葉が綴られていて、改めて遠くからも心配してくれた人がたくさん
いたことを忘れてはいけないと思いました。

ここにありました…さだまさしさんのメッセージ…。
震災から1週間後、厚真町にきてくれた時に書かれたものでした。
私は年季の入ったさだまさしファンでした。
…それなのに、その頃我が家は庭に張ったテントで生活していて、ライフライン
も止まり情報が何もなくて、さださんが来られたのは、後から知りました。
ものすごく残念でした😿😢
会いたかったな~。
あ~、思い出すとがっかり😢😿
2021年3月24日