今年もよろしく

 

blog-23-0377062

2023年が始まりました。

今年もまた、畑仕事を頑張っていくつもりです。

じゃがいも、昨年は収量が少なかったので、冬の間にもっと畑に栄養がいき

わたるように、有機物を撒いたり、🍂枯葉や草木灰を入れたりしています。

自家用野菜のハウスは、ひとつしかないので、連作障害を防ぐためにも、

ビニールは張ったままで、雑草を生やし、自然の栄養を与えています。

今年も無農薬、無肥料で美味しい野菜がたくさん収穫できるよう、努力を

重ねていきたいと思います。

シカやキツネ、アライグマなど、戦う敵も多いのですが、負けないぞ~!

 

blog-23-0397065

今年は雪が少ないです。今日初めて雪かきをしました。雪はさらさらで

軽かったので、楽に雪かきができました。それでも2時間くらいはかかった

ので、運動不足解消になったかもしれません。

気温は、晴れて暖かい日もあれば、‐20℃になり、極寒の日もあるので、

暖冬なんだか厳冬なんだかよくわからない冬です。

 

blog-23-0417069

昨日までは雪が少なかったので、猫たちもキタキツネも歩きやすそうです。

体が雪に埋もれることがありませんからね。

ただ、暖かい日に溶けた雪が、寒い日に凍りつき、それを繰り返すうちに

庭も道路もお店の駐車場もツルツルです。

外を歩くときは、ゆっくりとしっかり歩き、転ばないように気を付けています。

サラサラの雪の下に隠れているつるつる路面、これが一番の曲者です。

 

🏠ペンギンのお散歩

 

blog-23-0794121

お正月、徳島県から友人がやってきました。

小さなお客さんもふたり☺来たので、片道3時間かかりましたが、旭川市

にある旭山動物園に行ってきました。

雪遊びを楽しみにしていたこども達でしたが、厚真町は雪が少なくてどうし

ようかと思っていたら、旭川に近づくにつれて、どんどん雪が多くなり

一面きれいな雪景色、民家の屋根にはすごい雪が積もっています。

きれいな雪景色を見たり、積もる話に花を咲かせたりしながらだったので

長いと感じないで旭山動物園に到着しました。

 

blog-23-0924139

開園は午前10時30分。ちょうど開園時間に到着しました。

お目当ての「ペンギンのお散歩」の1回目は11時00分、あと30分です。

土曜日だったせいか、大勢の人がペンギンの通る道沿いの場所をキープ

しています。

じっと待つのも辛いけど、見られないのも悲しいのでじっと待ちました。

 

blog-23-0944141

11時、いよいよペンギン達がお散歩に出発です!

今か今かと待っていたお客さんからは、静かな歓声が聞こえます。

お散歩に行くのはキングペンギンです。

 

blog-23-0984146

ペンギンの行列の中にひときわ大きくて茶色いペンギンが1羽いました。

2022年6月生まれのヒナなのです。

売店ではぬいぐるみが売っているほどの人気者のようですね。

 

blog-23-0025002

少しづつ列になり、茶色いモコモコのヒナもちゃんと並んで歩いている

姿がとってもかわいかったです。

 

blog-23-0055007

500mの距離を歩くのですが、とってもゆっくりゆっくり歩くのです。

翼を少し広げてあるくのですが、この翼のことを「フリッパー」と言うそうで

木の板のように固く、たたかれると痛いんだそうです。泳ぐのに適した形に

なっているとも書いてあります。

 

blog-23-0095012

ゆっくり歩くので、写真もたくさん撮れたし、長く見ていることができました。

ペンギンがこんなに可愛いとは思ってもいませんでした。

ずっと列の後ろをついて行きたかったけど、それはやめてペンギンたちが

帰ってくるのを待ちました。

 

blog-23-0155020

おうちには、1羽お留守番のペンギンがいました。

当番制なのか、今日は不調でお散歩に行かなかったのかはわかりませんが

待っている時間も楽しませてくれたので、退屈しませんでした。

 

blog-23-0305045

帰ってきた!!

ヒナも大人の列から離れることなく、ちゃんと帰ってきて、えらかったねぇ

みんなそう思っていたんじゃないかな?

 

blog-23-0355054

ドアを開けてみんなおうちの中へ入っていきます。

1羽、坂になっているマットの上で、大胆にコケて、みんな大笑い!

最後の最後まで見ている人を楽しませてくれて、役者ですね~笑

 

blog-23-0415062

お散歩が終わると、何事もなかったようです。

あまりにもかわいくて、写真の枚数もかなり多くなってしまいました(-_-;)

 

🏠旭山動物園

 

blog-23-0455068

ペンギンのお散歩を見た後は、園内をゆっくり見て回りました。

この日は、気温-3℃。風もなく日差しがあり暖かかったのでよかったです。

ペンギンが泳ぐ姿が見られるトンネルは圧巻。でも、誰も泳いでなかった…残念!

 

blog-23-0485073

ホッキョクグマ

写真と名前が書いてあったけど、どれが誰だかわからなかった…。

でも、元気に歩き回る姿は、とても堂々としていて迫力がありました。

 

blog-23-0715105

あざらし館では、これが見たかった…

大きな水槽から筒を通って上に行ったり下に行ったり。構える場所が悪か

ったのか、何回通っても向こう向き…。

あざらしが、下から上がってくると「おおおおぉお~」という声が聞こえま

した。みんな、やっぱり見たいよね。

 

blog-23-0775112

ホッキョクギツネ

ここに1匹しかいないホッキョクギツネは、ずっと丸くなって寝ています。

顔をあげないかとずっとカメラを構えていても動く気配がなし。

あきらめかけた時、近くの建物の中のドアが、バタンと大きな音をたてて

閉まった時、一瞬だけ「何?」とちらっと顔をあげました。

鮮明ではないけど、顔が撮れました。その後は、また元のように丸くなって

寝てしまいました。

 

blog-23-0895132

妙に個性的な顔のきりん。

なんか、おもしろくてかわいい!

アミメキリンの結(ゆい)さんは、2022年10月に頸椎を損傷して亡くなり

喪中のお知らせがでていました。

キリンは首が長い分、頸椎損傷が命にかかわることなんだと知りました。

ご冥福をお祈りします。

 

blog-23-0875129

レッサーパンダの「もぐもぐタイム」を見ることができました。

レッサーパンダは、顔の毛並みといい、姿もどことなくジャイアントパンダ

に似ているので、同じクマ科に属する仲間だと思われがちですが、実は違う

種類の動物なのだそうです。

レッサーパンダは、イタチ、スカンク、アライグマなどに近い動物らしいです。

もぐもぐタイムでは、そんな話を聞きながら、レッサーパンダがりんごを

器用に食べる様子を見ていました。

 

blog-23-0965147

かば館では、室内の大きな水槽で1頭泳いでいて、物凄い迫力です。

近づいてくる時、水しぶきに注意しないと濡れてしまいそうです。

外では2頭が気持ちよさそうに日向ぼっこしています。

近くで見ると、あまりの大きさに驚きます。

 

blog-23-0376063

「オオカミの森」のオオカミ。

へぇ~、これが🐺オオカミなのかと思いました。

名前は知っていても、なかなか目にする機会がありませんから。

大きさは大型犬くらいで、思っていたより優しい顔をしていました。

 

blog-23-0076012

さる山のニホンザル。サルに混じってニホンイノシシがいました。仲良く

同居しているんですね。

雪を食べているおサルさんもたくさんいました。

 

blog-23-0546104

小さなお客さんたちは、旭山動物園を満喫し、雪遊びをしたり雪の上を

転がったり、まき割りも初体験!

「すごい、すごい!割れた~!!」みんな大喜び☺

 

blog-23-0666121

ノーザンホースパークでは、HAPPY PONY SHOWも見ました。

この日の出演は、金髪サラサラヘアーでイケメンポニーの小次郎君でした。

癒しの「小次郎スマイル」の連発で大うけ!

 

blog-23-0906162

大きい馬の引き馬にも乗りました。

短い間でしたが、冬の北海道を満喫して、暖かい徳島に帰りました。

ぎゅうぎゅうに詰め込んだ日程でしたが、楽しい時間でした。

コロナが落ち着いて、うちのゲストルームにたくさんのお客さんがくるように

なったらいいなぁと思います。

 

🏠ひよこが産まれた😲

 

blog-23-0205027

昨年の秋、鶏小屋に1羽ひよこがいて、びっくり!!

「え???何で???」という感じで、ちょっと信じられませんでした。

ウコッケイのつがいが産んだ卵を、アローカナがじっと21日間温めて孵化

させたらしいのです。

今まで孵化させることは、考えたこともなかったので、ペットショップで

ヒヨコを買っていたのですが、うちでも孵化させてみようかという気になり

ました。

Amazonで検索すると、自動孵化器がたくさん売られています。

ちょっと大きいかな?と思いつつも、こんな大きな自動孵化器を買って

しまいました。

 

blog-23-0195026

さっそく烏骨鶏の卵を自動孵化器に入れました。

孵化器の中は、サーモスタットで温度は38℃に保たれ、水を入れると

湿度も一定に保たれ、少しづつ回転させて温度を均等に保つようになって

います。

まずは烏骨鶏が産んだ卵を1個、その後通販で売られているアローカナの卵6個

を追加しました。

玉子は、産んでから3日4日は常温で置いておいてから孵化器に入れても

大丈夫のようなので、通販で買うことができたわけです。

21日間、とても楽しみに待っていました。

 

blog-23-0285035

21日目、卵の殻をヒヨコが中から突っついて割り始めました。

最初にネジ穴みたいに穴が開き、少しづつ殻にひびが入っていき、くちばしで

殻を割っていき、頭が出るくらいの穴が開いたところで、ヒヨコがピヨピヨ

言いながら出てきました。

セキセイインコや鳩を飼っていた時に産まれた雛は、まだ産毛も生えていないし

目も開いていなかったので、産まれたてなのに、ふわふわの羽が生えていて

目もしっかり開いていたのでびっくりしました。

 

blog-23-0655087

産まれて5時間後には、もうしっかりと歩いています。

成長の早さには驚かされてばかりです。

 

blog-23-0586117

1週間後、アローカナのヒヨコが産まれました。

卵が大きかった分、ヒヨコも大きいです。

家にいる成鳥のアローカナは、白色、黒、茶色の単色ですが、ヒヨコは

なんだか、黒かったり、まだらだったり、グレーだったり…。白い羽根の

ヒヨコを想像していたので、ちょっと衝撃的でした。

見たことのない柄ですが、ネットで調べるとしたような柄のアローカナも

いるようでした。

どんな大人になるのか楽しみとは言えないような、複雑な心境です 笑

 

blog-23-0696128

アローカナの有精卵は6個のうち、3個が孵化しました。確率は1/2。

そして、オスかメスかも確率は1/2。

人間の思い通りにはいきません。

 

blog-23-0267030

その後、うちの烏骨鶏の卵を自動孵化器に入れてみましたが、

それは孵化しませんでした。

スイカみたいな柄のヒヨコもアローカナです。

 

blog-23-0962175

生後1か月でこの大きさになりました。

鶏小屋の一角のヒヨコ部屋で過ごしています。連日-20℃になる日も多く

寒い冬ですが、ヒーターで暖をとりながら、寒さにも慣れていっているのか

と思います。

 

blog-23-0073008

こちらは大人の黒アローカナ。漆黒の羽根色でとても迫力があります。

玉子も黒っぽいです。

グレーっぽいの羽根色の子は、グレーっぽい玉子を生むのかな??