千葉県の旅・灯台~神社

blog17-0050007

ホテルに1泊し、翌日の1ヶ所目はまた灯台です。

今度は、野島崎灯台です。

明治2年12月に点灯を開始した灯台で、観音埼灯台(神奈川県横須賀市)に次いで

日本で2番目に古い洋式灯台です。

 

blog17-0869185

しかし、その灯台は大正12年9月1日の関東大震災で倒壊してしまったため、、

翌年8月に復旧工事で復旧されたそうです。

形は八角形で同じですが、灯塔の材質は、レンガから鉄筋コンクリートに変更

になり、それが現在の灯台のようです。

古い歴史を感じます。

 

blog17-0879187

地上からの高さは29mあり、有料ですが灯台の中の細いらせん階段を登っていくと

展望台まで行くことができます。

みんなで、フーフー言いながらやっとたどり着くと、素晴らしい景色を見ることが

出来ました。360度、海から陸地まで見渡せて、足がガクガクになりながらも

登ってきてよかったと思いました。

 

blog17-kimg1639

駐車場から、灯台に行く途中には、海山物のお店や、お食事処、素通りできない

ようなところがたくさんありました。

でも、朝食を食べたばかりだったので、素通りして次の目的地へ向かいました。

 

blog17-0769169

看板だけでも。

やはり、房総に来たら「あじ」ですね。あじフライ、なめろう定食、たたき定食、

あじのさんが焼き・・・あじアジ定食???

 

blog17-0150024

次は、食べ物から離れて神社へ・・・でも、食べ物と密接な関係がありました。

南房総市千倉町にある「高家(たかべ)神社」に行きました。

高家神社は、日本で唯一、料理の祖神をまつる神社なのです。

なぜ、料理の神様なのかというと・・・。

 

blog17-0170027

料理を作る職で天皇に仕えた、磐鹿六雁命(いわかむつかりのみこと)が祭られて

いるからだそうです。

「日本書紀」に詳しく書いてあるそうですが、景行天皇が安房の浮島に行幸された

折り、待臣の磐鹿六雁命が、海でカツオを釣り上げ、砂浜でハマグリを取り、焼き物や

なますにして差し上げたところ、大いに賞味され、その料理の腕を暑く賞され、

料理を作る職を賜ったのだそうです。

 

blog17-0200032

境内にある庖丁塚には、調理師などの関係者が供養に訪れるそうです。

「料理お守り」「料理上達お守り」など、見たこともないようなお守りも売っていました。