納屋の公費解体
納屋は、地震直後の判定では「半壊」でしたが、度重なる余震と2月に起こった
震度6強の地震で、かなりのダメージを受けてしまいました。
納屋に隣接して作った車庫も巻置き場も全部解体されました。
外側は、ボロボロで補修したり、雨漏りを直したりしながら使ってきました。
でも、中を見ると太くて見事な梁があります。今の時代には手に入らないものです。
自宅を作るときに使いたかったので、解体業者さんにお願いして残してもらいました。
梁は、納屋の端から端までの長さです。
とても固く、切るのも大変なようで、加工がうまくできるかが問題ですが…。
ここで、ずっとじゃがいもの仕分けをしてきたので、今年は場所がなくて困りました。
収穫までに、何とかしなくては…
大工仕事は、永遠に続きます(ーー;)
中二階には、馬の牧草やわらを置いていたようです。
屋根はギャンブレル屋根。北海道でよく見られる形の屋根です。
この屋根を残したくて、色々な人に相談したりしましたが、損傷が激しく、危険なので
残すことができなかったのが、とても残念でした。
納屋は、建具もほとんどなかったので、あっという間に解体が終了しました。
毎日、作業が終わって、業者さんが帰ってから、少しづつ無くなっていく建物を
色々思い出しながら見ていました。
2019年7月18日