鉄筋を組みました!

 

ie2019-0158023

ベースの型枠ができて墨出しも終わり、次はいよいよ自分たちで鉄筋を組む作業を始めます。

何せ、初めての作業なので、図面を見て色々な方にアドバイスいただきました。

 

ie2019-0587102

まずは、ベース筋という鉄筋を等間隔に入れていきます。

最近は、予め組み上がった状態のものが売られており、それを利用したので、想像していたよりも

楽に感じました。

しかし、全部間に合う程は在庫が無かったので、残りの部分は1本1本組んでいかなくてはなりません。

 

ie2019-0627109

鉄筋と鉄筋は細い針金をハッカーという道具で結んでいきます。

狭いところを立ったり座ったりしながら、地道に結んで行くのですが、作業着は

泥だらけだし、腰は痛くなるしきつかったのですが何とか順調に進んでいきました。

 

ie2019-0697121

雨に阻まれた日もありました。

10月に入り、どんどん日が短くなり5時には薄暗くなるので、作業時間も

短くなります。

 

ie2019-0128018

3日間かかりましたが、何とか組み上げることが出来ました。

8日に、コンクリートを流し込む予定が入っていましたので、出来上がるか

どうか不安はありましたけど、ギリギリ間に合いました。

 

ie2019-0737128

コンクリートは、板の高さまで流し入れます。

鉄筋が、規定の高さに少し足りないので、それは、コンクリートを流し込んでから

足していくことにしました。

コンクリートを流し込んだら、次はコンパネという板で立上がり部分の型枠を作っていきます。

計算ではコンパネは80枚。かなりの重労働ですね。

 

ie2019-0748135

慣れない作業なので、間違ってやり直したりもしましたが、何とか完成出来てほっとしました。

でも、そんな初めての作業をいくつもやっていかないとなかなかゴールには

たどりつきませんね。

この先も様々なハプニングが起きることでしょう。

ねこ達は、いつも一緒!たまには邪魔もするけど、本当に癒されます。

かわいい猫たちと頑張ります!