作業再開!窓をつける。
間取りも少しづつ決まってきたので、また作業再開です。
窓を取り付けるために、まずコンテナをくり貫かなければいけません。
サンダーという電動工具を使い、鉄の部分を切っていきます。
時間はかかりますが、十分自分でも切ることが出来ます。
鉄板の内側には、薄いベニヤ板が張り付けてあるので、その部分は
のこぎりで切ります。
出来た!
暗かった家の中が急に明るくなりました。自分でできるものかどうか少し
心配だったので、課題をクリアできた事は大きな前進です。
窓枠をつけるための垂木をつけます。次に厚みのある板をつけて枠が完成
しました。
窓枠、ぴったりにできたので、あとは窓をはめ込み、完成!
窓は半端物をいただきました。外から見えにくいガラス…ありがたい(^^♪
まだまだ窓をたくさん作らなくてはいけません。
鉄板が重なっている部分があり、そこは切るのに一苦労です。
そして、切り取った鉄板は重くて、移動するのも、ふたりでやっとの思いで
運んだりしています。
体力勝負です。
今度は横長の窓です。
こちらの面には、すでに合板が張ってあるので合板もくり貫かないと
だめなんです。
こちらは、白い窓です。
これは、以前住んでいた家のキッチンにあった窓です。
公費解体の時に、業者さんに丁寧に取ってもらい、とっておいたものです。
家の中がどんどん明るくなります。次は、リビングの大きな窓に取り掛かります。
2020年3月2日