最終章

 

2018年9月6日に起きた胆振東部地震から、2年8ヶ月が過ぎ、仮設住宅に

住んでいた人は、新築した自宅へ戻ったり、復興住宅に入居した方もいます。

復旧復興工事も3月で終了し、工事関係の人の出入りもなくなりました。

私たちの生活はまだ落ち着いたものではありませんが、手作り感いっぱいの

家で、やっと穏やかな日々を過ごせるようになりました。

動物たちも、落ち着く場所ができてよかったです。

地震の事、自作の家の奮闘記、イベントに参加したことや復興の様子など

を綴ってきた「復興へむけて」ですが、これが最終回になります。

家の再建に手を貸してくれた方、ボランティアで来てくれた方、

遠くから応援や激励してくれたたくさんの方、近くで励ましてくれた友人、

たくさんの方に力を貸していただいたり、支えていただいたりしたおかげで、

穏やかな日常を取り戻すことが出来ました。

本当にありがとうございました。

それから、もうひとり大変お世話になった人がいます。

家がだいたい出来てきて、次は電気工事。でもどうしよう…

業者に頼むと相当高額だというのです。

そんな困っている状況の時に、電気工事士の友人が埼玉から道具をいっぱい

積んだ軽トラで駆けつけてくれました。

埼玉に住んでいるときに、パラグライダーで一緒に飛んでいた仲間です。

コロナの感染の危険がある時なのに4泊5日で来てくれました。

本当にありがたかったです。

希望通りに電気の配線してもらい、電力会社に一緒に行って事務手続きもして

もらいました。電気工事は、4日間かかりました。それほど大変な作業なのです。

久しぶりの再会でしたし、色々話が出来たのも楽しかったです。

ありがとうございました。

 

itoh2021-0865128

思い起こせば、何度もどうしよう…どうしたらいいんだろう…と壁に

ぶち当たりましたが、その都度その都度、手を貸してくれる方が奇跡的に現れ

前に進むことができました。

自分たちに、この歳で家を自力で建てる力があったことが未だに信じられないような

気持ちです。

 

itoh2021-0127022

玄関ドアを開けると土間があり、家の中はこんな感じです。

コンテナ1台分の小さなリビングで、こじんまりとしていますが、快適です。

冬も薪ストーブと床暖房で暖かく過ごせました。

その分、夏は暑くなりすぎないか心配はあります。

北海道でも、新築の家はエアコンをつける家が多くなりましたが、うちは

予算の都合であきらめました。暑かったら、窓全開にします。

 

itoh2021-0377060

畳に座ってひと休み。

ミニミニライブもできますよ😊。

ミュージシャンの方はギター持ってきてくださいね(笑)

たくさんの動物たちとも、また楽しく過ごすことができるようになりました。

まだまだDIYは続きますが、これからのいろいろな事は、ブログに書き綴って

いきますので、今後ともどうぞよろしくお願いします。

ずっと読んでいただき、ありがとうございました。