畑仕事の始まり
冬の間、コツコツ栄養をつけてきた畑。
雑草が生えてきた頃、畑を耕します。今年も年季の入った小さな耕運機は
健在です。
草ひとつないよその畑とは大違いですが、土はふかふかです。
ここにはじゃがいもを植えます。狭い畑なので、どこに何を植えようか
毎年、悩みの種です。
こちらも、年季の入ったビニールハウス。
冬に何度も大雪が降ったので、つっかい棒を入れてなかったところが
雪の重みで潰れてしまいましたが、真ん中の直管を持ち上げて、さらに
つっかい棒を足して再生しました。
何回も再生させているうちに、ハウスの丈が低くなり、奥の方は少し
かがまないと歩けません(-_-;)
何とかハウスには頑張ってもらって、自家用野菜を栽培します。
溝を掘って、ハウスで早く芽が出るように日に当てていた種芋を植えて
いきます。
今年、植え付けた品種は、ピンク色のノーザンルビーや紫色のシャドー
クイーンの他、十勝コガネ、大白、きたかむい、レッドムーン、グラウンドペチカ
デジマ、トヨシロ、シンシア、さやあかね、グウェン、さやか、とうや、
アンデスレッド、はるか、サッシー、ベニアカリ、タワラヨーデル、ニシユタカ
シェリー、キタアカリ、ホッカイコガネ、ワセシロ、男爵、スノーマーチ。
以前に比べるとだいぶ少なくなりましたが全部で26種類です。
年々、種芋の価格も高くなり、欲しい品種が手に入らず苦戦しています。
店頭に並ぶ種芋も品種が少なくなり、通販で購入していますが、関東より
植え付け時期が遅いので、植え付けの時期に合わせて注文しようとすると
売り切れだったりします。かといって、早く注文すると早く芽がでてしまう
など、なかなかうまくいきません。
やっと手に入れた品種ですから、豊作になるといいのですが…。
楽しい収穫作業になるように、頑張ります!
2022年6月8日